目次
らくうるカートの評判は?|クロネコヤマトのネットショップ
好評のクロネコヤマトのネットショップサービス『らくうるカート』。利用する際の気になる評判について調べてみましたので、参考にしてみてください。
『らくうるカート』のサービスは、2018年1月29日に始まりました。
ネットでの評判などを探してみたのですが、気になる悪い口コミなどは見つかりませんでした。
一方で良い口コミでは ――
- 注文から発送までヤマトのサービスで統一できるのがスムーズで良い
- 他社のサービスと比較しても、ショップサイト自体のユーザビリティや見栄えやが良くなった
- クレジット決済をクロネコヤマトが代行してくれるので安心できる
- 管理画面が使いやすい
- 他社と比較しても料金が安い
- アップデートされ、さらに使いやすくなった
といったユーザーの声があり、良い評判のようです。
続いて、らくうるカートの運営会社の信頼性についてです。
らくうるカートの運営会社の信頼性について
『らくうるカート』はヤマトグループで構成されており、
配送サービス = ヤマト運輸
決済サービス = ヤマトフィナンシャル
のようになっています。
決済サービスを担当するヤマトフィナンシャルは、1986年に創業しました。
主に通販・EC事業者向けの決済サービスを30年以上にわたり提供し続けてきた会社なんですね。
設立:昭和61年7月5日
資本金:10億円
社員数:486名(平成30年3月末現在)
取引銀行:みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行ヤマトフィナンシャル株式会社 会社概要より引用
お客様に「安心・安全・便利」を提供し「豊かな社会の実現」に貢献されているようです。
くわしく調べてみると、管理体制がとても整っており、コンプライアンスを重視している会社で安心して利用できますね。
なぜ『らくうるカート』の提供を始めたのか?
『らくうるカート』を開始した背景は、たくさんネットショップ(EC)が増える中、購入する人は、
- 自分の欲しい商品がすぐに見つけられるか?
- 価格が安いか?
- 商品がすぐに届くか?
- 注文した時の対応の良さ
- アフターサービスが充実しているか?
などでネットでの買う場所を決定しているようです。
ネットショップの管理者は、常日頃このような点を意識してショップを運営していると思います。
しかし、ECサイト管理や商品企画、コンテンツ制作、商品の梱包や発送作業など多くの業務を少人数で行わなければならないため、細かなサービスまで管理しきれないのが現状のようです。
『らくうるカート』を使うメリットは?
『らくうるカート』を使用すると、
- ネットショップ開業に必要なネットショップ作成サービス・決済・配送がまとめて申し込めるので、手間なく開業がスムーズにできる。
- ヤマトグループの決済・配送と完全連携しているので、精算・配送情報を一画面で管理できて運用が楽にできる。
- 購入者側にもメリット有り(コンビニ受取・スマホ対応・会員機能)
- Webの知識がなくてもテンプレートでかんたんにサイトが作れる
- 新機能「QRかんたん販売機能」が追加され、購入者の利便性が高まった。
(チラシやカタログに専用のQRコードを設け、スマートフォンで読み込むことで、商品ページへ簡単に移動出来るようになりました)
下図のように、様々なデータを一貫して簡単に運用することができるようになっています。
ヤマトグループのサービスでデータのやり取りをすることができ、簡単にネットショップの運営をすることが出来ます。
簡単にいってしまうと『らくうるカート』は、
“らくに始める らくに売れる らくに買える”
売り手と買い手が簡単に取引きが出来るような仕組みになっているんですね。
さらに他社のショッピングサイトサービスと比べると『らくうるカート』は、料金が安いメリットがあります。
らくうるカートのプランと料金は?
気軽に始められる「ライトプラン」では、
- 初期費用 3,000円(税別)
- 登録料 月額 300円(税別)
- 利用手数料 販売金額の1%(税別)
- 商品登録数 10,000点
ライトプランを拡張した「レギュラープラン」。
(一番人気になっているプランです)
- 初期費用 5,000円(税別)
- 登録料 月額 3,000円(税別)
- 利用手数料 無料(税別)
- 商品登録数 無制限
さらにその上には「アドバンスプラン」があります。
(大規模なショップまで対応可能)
- 初期費用 10,000円(税別)
- 登録料 月額 13,000円(税別)
- 利用手数料 無料(税別)
- 顧客クレジットカード情報の保持機能有り
- 商品登録数 無制限
らくうるカートのプランや利用料金は、他社の同じサービスと比べてみると値段的には相応といった感じです。
ショッピングサイトを提供するサービスを探すと無料や更に安いサービスもありますが、細かなカスタマイズが出来なかったり、サービスがいつ終了するか分からない等のデメリットもあります。
らくうるカートは、ショップの規模に応じてプランを選ぶことが出来るのも良い点です。
詳しくは公式サイトにてご覧ください。
1分30秒で分かる『らくうるカート動画』
『らくうるカート』とはどんなサービスなのか、分かりやすい動画になっています。
3分で分かる『らくうるカートの利用方法動画』
『らくうるカート』のつくり方がまとめられた動画です。
どんな感じに作っていくのかが、簡単にまとめられています。
もし、これから始めたいと思っている方はとても参考になりますので、ぜひ一度ご覧ください。
らくうるカートを使った店舗例
では、らくうるカートを使うとどんな感じの店舗になるのか、イメージをいくつか載せておきます。
あらかじめ用意されているプロがデザインしたテンプレートを使うだけでも、簡単にきれいな店舗ページに仕上げることが出来るのも特徴です。
店舗の制作事例1
こちらは、ワイン販売のページですが、白基調のデザインが洗練されていて、いい雰囲気になっていますね。
個別ページも分かりやすくきれいに見せています。
写真も複数掲載することが出来るので、商品イメージをきちんと伝えることができます。
ネット販売では、商品の良さを的確に伝える事が重要になってきますね。
店舗の制作事例2
野菜を販売するサイトですが、洗練されたデザインで商品の価値をさらに引き立てて販売することが可能です。
テンプレートをうまく使うことで、きれいなサイトが時短で作れます。
また、商品の写真もうまく光を入れて明るく撮影することで、商品が引き立つようになります。
個性あるオリジナルショップが作れます
『らくうるカート』は、ホームページ作成が慣れていない方でも、スムーズにオリジナルなオンラインショップを構築することも出来ます。
プロのデザインしたテンプレート
ショップのイメージや商品に合った、テンプレートやカラーを選びながら、簡単にネットショップを作ることが出来ます。
こだわりの細部編集が出来ます
テンプレートだけでなく、もう少し編集したいといった時にも、さらに細かな部分を編集出来る機能が付いています。(HTML編集機能)
フリーページとランディングページ
集客に力を入れたい場合にも、自由にページを作ることが出来ます。コラムページやキャンペーンページなども作ることが出来ます。
新機能も続々と提供され進化
『らくうるカート』は、次々と新機能が追加され進化を続けています。
例えば、今回新たに追加になった機能がこちらです。
『予約販売』機能
発売前の商品を予約販売する事ができ、出荷時に課金をすることで購入者の利便性を保ちながら事前に注文を受け付けることができる機能です。
- 新商品や人気商品、季節商品など、先行販売に便利です。
- 事前に受注を受けることで必要数を事前に把握でき、過剰在庫や在庫不足もありません。
- クレジットカード決済であれば、発送時に支払いが確定となり、お客様も安心して購入することが出来ます。
コレも大事!「ショップへの集客」
これも重要な事ですが、実店舗と同様、どんなに良いお店を使っても、集客が出来ていないと売り上げが伸びていきません。
『らくうるカート』を運営しているヤマトフィナンシャルでは、そういったネットショップ開業後の運用の仕方を詳しく解説されていますので、安心して利用していくことが出来ます。
運用後のサポートもしっかりしている『らくうるカート』では、ネットショップを運用しながら集客にも力を入れていくことが出来ます。
『らくうるカート』評価のまとめ
『らくうるカート』の評価について書いてきましたが、ヤマトグループが運営しているので、安心してネットショップサービスを利用することが出来そうです。
ネットショップはいろいろとありますが、販売形態により合うかどうかについては、実際に試してみないと分からない部分もあるかと思います。
安心で使いやすいサービスを上手に活用して、効率よくネットショップの運営をしていきたいですね。
さらに詳しくはこちらからご覧ください。