令和2年って、いつから始まるの?

2019年4月1日発表されました令和。

世間では好評の様子です。

そこで、ふと気になるのが、

令和1年(元年)は、2019年5月1日から始まりますが、

令和2年は、いつから始まるの?

と気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ということで、簡単に解説をしていきたいと思います。

令和2年っていつから始まるの?

結論から話してしまいますと、

2020年1月1日から令和2年ということになります。

「令和元年は、まるまる1年ないの?」ってなりますが、

そうなんです。

令和元年は短くなってしまうんです。

それじゃ、なぜ元号って1月1日から始まらないの?

ってなりますね。

調べてみると・・・

令和が1月1日に変わらない理由とは?

はじめは、1月1日に元号を変更することを検討されたそうです。

1月1日は、皇室での重要な行事が多くある為、

なかなか難しかったんですね。

それにより、年度の切り替わりの4月1日の改元も検討されたそうです。

しかし、4月1日は、

・会社での異動・転勤
・学校の入学
・統一地方選挙

などで混乱も予想される為、

多くの人がゴールデンウィークなどで比較的落ち着く時期、

さらに昭和の日の後になるということで、

5月1日に新天皇陛下が即位され、改元することになりました。

人の場合は、誕生日が来て1年(1歳)となりますが、

元号の1年目だけは短くなるということになります。

ちなみに、平成の前の元号の昭和ですが、

昭和64年1月7日(1989年)に天皇陛下が崩御されました(亡くなりました)。

その為、1月8日から12月31日までが平成元年でした。

 

以上、平成2年はいつからなの?についての疑問についてまとめてみました。

うっかり、平成2年は翌年の5月1日とならないよう注意が必要です。^^/