本サイトではPR広告が含まれています

まちかど情報室|育てて食べる再生栽培(2020年12月15日)

20201215日(火曜日)

NHK おはよう日本 まちかど情報室

今日のテーマは『育てて食べる再生栽培』です。

番組で紹介された内容をまとめています。

今回の達人は、家庭菜園とその収穫を生かした料理を研究している大橋明子さん。

普段は、食べずに捨ててしまう種や芽から野菜を育てる方法を動画や書籍で紹介しています。

2021年1月5日放送の内容はこちら ↓

まちかど情報室|育てて食べる再生栽培(大橋明子さん)

気軽に出来る!水栽培

大橋さん「捨てるはずの部分からの栽培なので、失敗してもいい みたいな気持ちで気楽な実験気分で楽しんでもらえたらいいなと思います」

そうした再生栽培の入門におすすめなのが水を使う再生栽培です。

大橋さん「水と容器だけがあればいいので、いつでも始められるのが利点です」

水栽培に向いているのはレタスのような葉物。

使うのは食べずに捨ててしまいがちな芯の部分です。

長さ10センチほどのコップや器に根元が浸るくらいの水を注いでそこに芯を入れます。

一日2回程度水を替えれば10日程で葉が育ってまた食べられるようになるそうです。

気温が低い今の時期は水の中の雑菌が繁殖しにくいので、レタス・白菜・セロリなども育てられます。

収穫できるのは1回だけです。

土で育てて たくさん収穫!

もっとたくさん、長い間楽しみたいと思ったら、土で育てるのが良いそうです。

そこで初心者にオススメなのが、小松菜です。

大橋さん「秋冬野菜のイメージがありますが、夏の暑さにも強いし、小松菜はわりと育てやすく本当に失敗がないと思います」

根が付いたものを選びます。

ポイントは、根と一緒に小さい葉を残しておくことです。

育ちが良くなるとのことです。

深さ15センチほどの植木鉢を用意し、充分に土を湿らせてから間隔を開けて植えます。

こちらも10日程で葉が生長します。

一度葉を採った後もまた育ってきますので、繰り返し収穫することが出来ます。

春になると花が咲いて、花も美味しく食べられます。

さらに普段は捨ててしまう種からも再生栽培が出来ます。

達人のおすすめはパプリカです。

充分熟していないピーマンと違って、パプリカは成熟していますので比較的発芽しやすいそうです。

栽培に適しているのは春から夏にかけてなんですけども、ポイントは種をたくさんまくことです。

芽が出たら元気のないものは間引いていき、2カ月ほどしたら一番良く育ったもの1本だけ選んで、大きなプランターに植え替えます。

さらにそこから2カ月経てば大きく育って食べ頃をむかえます。

大橋さん「野菜が確実に大きくなっているその姿を見ると、エネルギーをもらえるような感じはあります。そのあたりも魅力なんじゃないかなと思います」

まちかど情報室で紹介された書籍